更新日 2021年1月18日(月)
【新着情報】
・IoT事例集のページを追加しました。
・9月21日(月)から駐車場が変更になりました。正門を入って右側になりますので案内表示にしたがって駐車をお願いいたします。
・令和2年度幸田ものづくり改善リーダー育成スクールは新型コロナウイルス感染拡大を防止するため中止となりました。
・令和2年6月1日から開館しました。来所の際はマスク着用にご協力をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染拡大のため令和2年4月10日から5月31日まで休館しています。
・2020年4月から組織が変更になりました。(「組織全体図」に掲載)
・第21回幸田プレステージレクチャーズは新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、「延期」とさせていただくことになりました(「幸田プレステージレクチャーズ」に掲載)
・2018年4月から組織が変更になりました。(「組織全体図」に掲載)
・地方版IoT推進ラボ テーマ別担当者会議「ものづくりIoT担当者会議in幸田町」が開催されました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・第3回幸田町IoT推進セミナーのチラシを掲載しました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・平成29年度ものづくり改善インストラクター育成スクール生の定石集を掲載しました。(「定石集(H29)])
・幸田町IoT推進ラボのページを作成しました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・幸田町が「地方版IoT推進ラボ」に選定されました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・平成28年度ものづくり改善インストラクター育成スクール生の定石集を掲載しました。(「定石集(H28)」)
・名古屋大学未来社会創造機構と幸田町との連携と協力に関する協定書を掲載しました。(「お知らせに掲載)
・東海愛知新聞(2016.3.12)にサイエンスコミュニティの記事が掲載されました。(「お知らせ」に掲載)
・中日新聞西三河版(2016.3.1)に幸田町長のインタビュー記事が掲載されました。(「お知らせ」に掲載)
・「情報誌みどり2016新春号」に幸田ものづくり研究センターが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・平成27年度幸田ものづくり改善インストラクター育成スクール受講者作成「定石集」を掲載しました。(「定石集」に掲載)
・新技術説明会 「科学技術振興機構(JST)」へのリンク・メールマガジンを掲載しました。(「リンク」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.11.12)に地方創生先行型交付金の対象事業が紹介されました。(「地方創生」に掲載)
・地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)先駆的事業分(タイプⅠ)の交付対象事業決定
「低温プラズマ技術新産業創生事業」(「地方創生」に掲載)
・オオバ技術発表会で 「幸田町企業立地マスタープラン」の論文が最優秀賞を受賞(「お知らせ」に掲載)
・サイエンスコミュニティ事業の実施実績と予定を掲載しました。(「事業内容」に掲載)
・今までに開催した幸田プレステージレクチャーズのリーフレットを掲載しました。(「事業内容」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.8.4)に第7回幸田プレステージレクチャーズが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・日本経済新聞(2015.7.30)に当センターが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.7.3)に当センターの開所式が紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・幸田町が平成27年度「カイゼン指導者育成事業」(経済産業省)に係る補助事業者に採択されました。(「お知らせ」に掲載)
・IoT事例集のページを追加しました。
・9月21日(月)から駐車場が変更になりました。正門を入って右側になりますので案内表示にしたがって駐車をお願いいたします。
・令和2年度幸田ものづくり改善リーダー育成スクールは新型コロナウイルス感染拡大を防止するため中止となりました。
・令和2年6月1日から開館しました。来所の際はマスク着用にご協力をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染拡大のため令和2年4月10日から5月31日まで休館しています。
・2020年4月から組織が変更になりました。(「組織全体図」に掲載)
・第21回幸田プレステージレクチャーズは新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、「延期」とさせていただくことになりました(「幸田プレステージレクチャーズ」に掲載)
・2018年4月から組織が変更になりました。(「組織全体図」に掲載)
・地方版IoT推進ラボ テーマ別担当者会議「ものづくりIoT担当者会議in幸田町」が開催されました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・第3回幸田町IoT推進セミナーのチラシを掲載しました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・平成29年度ものづくり改善インストラクター育成スクール生の定石集を掲載しました。(「定石集(H29)])
・幸田町IoT推進ラボのページを作成しました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・幸田町が「地方版IoT推進ラボ」に選定されました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・平成28年度ものづくり改善インストラクター育成スクール生の定石集を掲載しました。(「定石集(H28)」)
・名古屋大学未来社会創造機構と幸田町との連携と協力に関する協定書を掲載しました。(「お知らせに掲載)
・東海愛知新聞(2016.3.12)にサイエンスコミュニティの記事が掲載されました。(「お知らせ」に掲載)
・中日新聞西三河版(2016.3.1)に幸田町長のインタビュー記事が掲載されました。(「お知らせ」に掲載)
・「情報誌みどり2016新春号」に幸田ものづくり研究センターが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・平成27年度幸田ものづくり改善インストラクター育成スクール受講者作成「定石集」を掲載しました。(「定石集」に掲載)
・新技術説明会 「科学技術振興機構(JST)」へのリンク・メールマガジンを掲載しました。(「リンク」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.11.12)に地方創生先行型交付金の対象事業が紹介されました。(「地方創生」に掲載)
・地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)先駆的事業分(タイプⅠ)の交付対象事業決定
「低温プラズマ技術新産業創生事業」(「地方創生」に掲載)
・オオバ技術発表会で 「幸田町企業立地マスタープラン」の論文が最優秀賞を受賞(「お知らせ」に掲載)
・サイエンスコミュニティ事業の実施実績と予定を掲載しました。(「事業内容」に掲載)
・今までに開催した幸田プレステージレクチャーズのリーフレットを掲載しました。(「事業内容」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.8.4)に第7回幸田プレステージレクチャーズが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・日本経済新聞(2015.7.30)に当センターが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.7.3)に当センターの開所式が紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・幸田町が平成27年度「カイゼン指導者育成事業」(経済産業省)に係る補助事業者に採択されました。(「お知らせ」に掲載)
アクセス
電車利用
・JR 東海道本線
「三河塩津」駅下車、徒歩約15分。
・名鉄 蒲郡線
「蒲郡競艇場前」駅下車、徒歩約15分。
自動車利用
・岡崎・幸田方面から
国道248号線「深溝鶴方」を左折、直後の「深溝小山」を左折、県道383号線の坂を上り、約500メートルで正門を左折。
・豊橋方面から
県道383号線「野川」を左折、次の「東貫物」を右折。国道23号線を進み「深溝鶴方」を右折し、直後の深溝小山を左折。県道383号線の坂を上り、約500メートルで正門を左折。
・正門を入ったら案内表示にしたがって上図の黄色矢印の方向に進んでください。
電車利用
・JR 東海道本線
「三河塩津」駅下車、徒歩約15分。
・名鉄 蒲郡線
「蒲郡競艇場前」駅下車、徒歩約15分。
自動車利用
・岡崎・幸田方面から
国道248号線「深溝鶴方」を左折、直後の「深溝小山」を左折、県道383号線の坂を上り、約500メートルで正門を左折。
・豊橋方面から
県道383号線「野川」を左折、次の「東貫物」を右折。国道23号線を進み「深溝鶴方」を右折し、直後の深溝小山を左折。県道383号線の坂を上り、約500メートルで正門を左折。
・正門を入ったら案内表示にしたがって上図の黄色矢印の方向に進んでください。