幸田ものづくり研究センター
  • Home
  • 目的
  • 組織全体図
  • 事業内容
  • IoT事例集
    • 入退場音声案内・入場記録システム
    • 音声案内システム
    • 消臭剤自動散布装置
    • ワイヤレス集中アンドン
    • リーダー呼び出し装置
    • ワイヤレスセンサ送受信機
  • 幸田町IoT推進ラボ
  • 幸田プレステージレクチーズ
  • 地方創生
  • お知らせ
  • メーリングリスト登録
  • リンク
  • 定石集(H27)
    • 「部材調達によるフレキシブルな生産計画の確立」
    • 「プレス圧力の安定化」
    • 「作業者にやさしい環境づくり(洗浄工程)」
    • 「従業員の安全意識向上」
    • 「顧客納期遵守率の向上」
    • 「受入検査作業の構築」
    • 「材料在庫の管理」
    • 「オーニング駆動装置工程内不良改善」
    • 「モータ製造における造り溜め生産の廃止」
  • 定石集(H28)
    • 賦形工程立上ロス低減による歩留向上
    • スラストベアリング、かんばん生産による、在庫管理法構築
    • カムシャフト製造ラインの流れ改善
    • 現場の5S意識の向上
    • 生産管理資料の一元化
    • 部品仕様の共有化による 業務効率改善
    • 改善意識の定着
    • KCモータ工程内不良の改善
    • 量変動に対応したカシメ手組ライン造り(標準作業に基づく改善)
  • 定石集(H29)
    • ローダ組立作業場改善
    • 5S活動への取り組み
    • 金型加熱器製造のリードタイム短縮
    • 私の立ち位置
    • 生産計画改善
    • 部材不具合の低減
    • 在庫製品の削減
    • 手半田作業の品質改善
    • ヒーター外部線Assy溶接工程の効率化
  • 定石集(H30)
    • ものと情報の整流化による生産性の改善
    • 工事安全の取り組み
    • 基板実装における外段取り時間の短縮
    • 工程内落下不良削減による歩留まり向上
    • 加工現場 の素材置き場改善
    • 工場内における2Sの定着
    • 部品入庫リードタイム短縮(借庫費低減)
    • 現場改善作業の推進
    • VS(モノと情報)を用いた 定量的改善の推進
    • 溶湯の実績歩留安定化

Kota Manufacturing Research Center
幸田ものづくり研究センター

あるべき未来を予測 未来を開拓し創造する

ものづくり技術の伝承と研究、実践による地域産業の振興
 ​

産金官学連携による未来志向の地域経済の実現に向けて

お問い合わせ
更新日 2021年1月18日(月)
【新着情報】
・IoT事例集のページを追加しました。

・9月21日(月)から駐車場が変更になりました。正門を入って右側になりますので案内表示にしたがって駐車をお願いいたします。

・令和2年度幸田ものづくり改善リーダー育成スクールは新型コロナウイルス感染拡大を防止するため中止となりました。
・令和2年6月1日から開館しました。来所の際はマスク着用にご協力をお願いいたします。
・新型コロナウイルス感染拡大のため令和2年4月10日から5月31日まで休館しています。

・2020年4月から組織が変更になりました。(「組織全体図」に掲載)
・第21回幸田プレステージレクチャーズは新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、「延期」とさせていただくことになりました(「幸田プレステージレクチャーズ」に掲載)
・2018年4月から組織が変更になりました。(「組織全体図」に掲載)
​・地方版IoT推進ラボ テーマ別担当者会議「ものづくりIoT担当者会議in幸田町」が開催されました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・第3回幸田町IoT推進セミナーのチラシを掲載しました。(
「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)

・平成29年度ものづくり改善インストラクター育成スクール生の定石集を掲載しました。(「定石集(H29)])
・幸田町IoT推進ラボのページを作成しました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)

・幸田町が「地方版IoT推進ラボ」に選定されました。(「幸田町IoT推進ラボ」に掲載)
・平成28年度ものづくり改善インストラクター育成スクール生の定石集を掲載しました。(「定石集(H28)」)​
・名古屋大学未来社会創造機構と幸田町との連携と協力に関する協定書を掲載しました。(「お知らせに掲載)
・東海愛知新聞(2016.3.12)にサイエンスコミュニティの記事が掲載されました。(「お知らせ」に掲載)
・中日新聞西三河版(2016.3.1)に幸田町長のインタビュー記事が掲載されました。(「お知らせ」に掲載)
・「
情報誌みどり2016新春号」に幸田ものづくり研究センターが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・平成27年度幸田ものづくり改善インストラクター育成スクール受講者作成「定石集」を掲載しました。(「定石集」に掲載)
・新技術説明会 「科学技術振興機構(JST)」へのリンク・メールマガジンを掲載しました。(「リンク」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.11.12)に地方創生先行型交付金の対象事業が紹介されました。(「地方創生」に掲載)
・地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)先駆的事業分(タイプⅠ)の交付対象事業決定
  「低温プラズマ技術新産業創生事業」(「地方創生」に掲載)
・
オオバ技術発表会で 「幸田町企業立地マスタープラン」の論文が最優秀賞を受賞(「お知らせ」に掲載)
・サイエンスコミュニティ事業の実施実績と予定を掲載しました。(「事業内容」に掲載)
・今までに開催した幸田プレステージレクチャーズのリーフレットを掲載しました。(「事業内容」に掲載)

・中日新聞西三河版(2015.8.4)に第7回幸田プレステージレクチャーズが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・日本経済新聞(2015.7.30)に当センターが紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・中日新聞西三河版(2015.7.3)に当センターの開所式が紹介されました。(「お知らせ」に掲載)
・幸田町が平成27年度「カイゼン指導者育成事業」(経済産業省)に係る補助事業者に採択されました。
(「お知らせ」に掲載)
画像
アクセス
電車利用
・JR 東海道本線
  「三河塩津」駅下車、徒歩約15分。
・名鉄 蒲郡線
  「蒲郡競艇場前」駅下車、徒歩約15分。
自動車利用
・岡崎・幸田方面から
 国道248号線「深溝鶴方」を左折、直後の「深溝小山」を左折、県道383号線の坂を上り、約500メートルで正門を左折。
・豊橋方面から
 県道383号線「野川」を左折、次の「東貫物」を右折。国道23号線を進み「深溝鶴方」を右折し、直後の深溝小山を左折。県道383号線の坂を上り、約500メートルで正門を左折。
​・正門を入ったら案内表示にしたがって上図の黄色矢印の方向に進んでください。
〒443-0047 愛知県蒲郡市西迫町馬乗50-2
「愛知工科大学テクノ夢トピア棟3階」
電話・FAX 0533-67-6557
Email : 2015kmrc@gmail.com

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。